3課

Q0:

この課で学習する新出語彙を教えてください。

A0:

こちらのページをご覧ください。

 



Q1:

この課で学習する大切な文型は、何ですか。

A1:

第1、2課と同じように文型は(Ⅰ)「~は~です」です。



Q2:

この課で学習する大切な学習項目は、何ですか。

A2:

時刻の言い方を学習します。「~時」、「~時半」のほかに「~分」も学習します。

また、「~月~日」という月日の言い方や100以上の大きな数字も学習します。

 



Q3:

この課では、どんなことが話せるようになりますか。

A3:

時刻を問い合わせたり、「~時から~時まで」のように 予定について話せるようになります。

スーパーや学校の開始時間、終了時間を問い合わせることもできますね。 また、誕生日や休日、諸行事の日程も言うことができます。

100以上の大きい数字も学習しますので、物の値段を言ったり、 問い合わせたりすることができるようになるでしょう。

 



Q4:

教科書以外に、支援者が用意したほうがいいものがありますか。

A4:

時刻を学習するときには時計、月日の学習にはカレンダー、 大きい数字には数字カードが大活躍します。物の値段を質問したり、答えたりするときには品物の絵や写真と 数字カードを組み合わせると、活発な会話がはずむでしょう。

その他に外国の切手があると、効果的です(Q9参照)。

 



Q5:

「~分」というのは

「~ふん」になったり、

「~ぷん」になったりして、

学習者がよく「にぷん」とか「さんふん」といってしまいますが、 どうしたらいいでしょうか。

 

A5:

「~分」は「いっぷん、にふん、さんぷん、・・・」のように、 「~ふん」になったり「~ぷん」になったりして、 全て正確に言えるようになるにはかなり負担がかかりますね。

そこで、5分きざみに「5分、10分、15分、・・・」だけ 言えるようになればいいことにしませんか。

「~5」の後は「ふん」、「~0」の後は「ぷん」になることだけ 納得してもらえれば、あまり間違えなくなります。

 



Q6:

時刻の言い方では、

「~分」以外に気を付けることはありますか。

A6:

数字は第1課で電話番号の言い方を学習しました。

ですから、学習者は「4」は「よん」、「7」は「なな」、 「9」は「きゅう」と覚えています。

ですが、「~時」というときには「よ」、「しち」、「く」となります。

学習者は「よんじ」、「ななじ」、「きゅうじ」ということもありますが、 逐一訂正はしないで、要所要所で訂正する程度にとどめ、会話や聞き取り練習などしながら、 自然に慣れてもらうのがいいのではないでしょうか。

 



Q7:

日付は、10日までは

「いち、に、さん

  ・・・」ではなく、

「ついたち、ふつか、

みっか・・・」という 言い方をします。 数字を「いち、に、さん

・・・」と学んだ学習者にとって、 これはとても難しい言い方ではないでしょうか。

学習者はこの言い方を覚えなければならないのでしょうか。

 

A7:

学習者が「いちにち、ににち」と言っても、大方の日本人は理解することができるでしょう。 ですから、言えなくても問題は少ないと考えられます。

ですが、日本人が言うときは「ついたち、ふつか、・・・」の方を多く使います。 聞いて分かるようになるためにも、できることなら、覚えて欲しいですね。

ですが、ただ暗記するように言っても、なかなか覚えられるものではありません。

 

そこで、発音の似た日付をグループにまとめて、発音練習をしながら学習してみてはいかがでしょうか。

「8日、10日」は長音、「3日、4日」は促音でまとめられます。

「2日、5日、20日」は「~つか」となりますので、仲間同士です。

「3日」と「6日」は語頭が同じマ行ですし、

「7日」と「9日」はともに語中に「の」があります。

「1日(ついたち)」だけは仲間のない孤立した発音ですので、最後に導入すると印象付けられるでしょう。

日付が言えるようになったら、本人や家族の誕生日、 日本や学習者の国の祝日などがいい練習材料になります。

 



Q8:

1万を「じゅうせん」と言う学習者がいます。

どうしていつもこのような間違えをするのか不思議です。

 

A8:

英語の場合を考えてみましょう。

1,000はone thousandですが、10,000 はten thousand になります。

Ten thousand を直訳すると、「じゅうせん」になりますね。

「じゅうせん」と言う学習者はその人の母語を直訳してしまっているのです。

日本語の数字の読み方は、教科書の「(Ⅳ)大きい数字」を見ていただくと分かるように、 4桁ずつ位が変わるようになっています。

 

このことを理解してもらうと、間違えなくなるでしょう。

理解してもらえたら、いろいろな数字を読む練習をしましょう。

ちらし広告など使うと、興味を持って練習してもらえるでしょう。

 



Q9:

「これはどこの~ですか」という練習問題がありますが、 練習するためにいろいろな国の品物を用意するのがたいへんです。

いい教材はないでしょうか。

 

A9:

切手が最適です。いろいろな国の切手を裏返しに並べ、 ひとりが1枚を指して「これはどこの切手ですか」と質問し、もうひとりがそれを取り上げて見てから、 「~の切手です」と答える練習はとても効果的です。

日頃、各国の切手を集めておきましょう。

また、この練習をすると、協力的な学習者からさらに切手をもらい、 練習の幅が広がることが期待できます。

 

イラストを用意するのも効果的です。

品物のイラストが描かれたカードを用意して、裏面に製造国と値段を書いておきます。

例えば、カメラのイラストカードを用意して、裏に「日本、19,800円」と書いておきます。 他にCDプレーヤー、

テレビ、車など身近な物のイラストカードを数枚用意します。

イラスト面を上にして並べ、ひとりが1枚を指して「これはどこのカメラですか。いくらですか。」と質問します。 もうひとりがそれを取り上げて裏面を見てから、 「日本のカメラです。19,800円です。」 と答える練習はとても効果的です。